この記事ではマコなり社長おすすめの本をまとめています!
この記事で登場する本のなかに、人生を変えるきっかけとなる1冊があると嬉しいです!
マコなり社長は本だけでなく、便利なグッズ・アイテムなども紹介しています!
さっそく本編に行きましょう!
- 【超要約】人生で必ず読むべき本 100選
- その1 イシューからはじめよ ― 知的生産の「シンプルな本質」
- その2 ゼロ秒思考
- その3 GIVE&TAKE「与える人」こそ成功する時代
- その4 影響力の武器 なぜ、人は動かされるのか
- その5 起業家の思考法
- その6 学びを結果に変えるアウトプット大全
- その7 コンサル一年目が学ぶこと
- その8 「具体⇔抽象」トレーニング
- その9 地頭力を鍛える 問題解決に活かす「フェルミ推定」
- その10 世界一やさしい問題解決の授業
- その11 観察力の鍛え方 一流のクリエイターは世界をどう見ているのか
- その12 メモの魔力
- その13 書くのがしんどい
- その14 改訂新版書く技術・伝える技術
- その15 伝え方が9割
- その16 1分で話せ
- その17 ザ・コピーライティング
- その18 入門 考える技術・書く技術
- その19 プレゼンテーションZEN
- その20 ノンデザイナーズ・デザインブック
- その21 なるほどデザイン
- その22 金持ち父さん 貧乏父さん
- その23 お金2.0
- その24 本当の自由を手に入れる お金の大学
- その25 バビロン大富豪の教え
- その26 ジェイソン流お金の増やし方
- その27 元財務官僚が5つの失敗をしてたどり着いたこれからの投資の思考法
- その28 ユダヤの商法
- その29 DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール
- その30 財務3表一体理解法
- その31 ワーク・シフト
- その32 転職の思考法
- その33 これからの生き方。
- その34 22世紀の民主主義
- その35 21世紀の資本
- その36 人新世の「資本論」
- その37 LIFESPAN(ライフスパン)
- その38 スタンフォード式最高の睡眠
- その39 医者が教えるサウナの教科書
- その40 サーチ・インサイド・ユアセルフ
- その41 目からウロコのコーチング
- その42 リーダーの仮面
- その43 なぜ人と組織は変われないのか
- その44 天才を殺す凡人
- その45 学習する組織
- その46 「超」入門 失敗の本質
- その47 もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら
- その48 ハイパワー・マーケティング
- その49 ブルー・オーシャン戦略
- その50 マーケティングとは「組織革命」である。
- その51 シュガーマンのマーケティング30の法則 お客がモノを買ってしまう心理的トリガーとは
- その52 マイケル・ポーターの競争戦略
- その53 ジョブ理論
- その54 ゼロ・トゥ・ワン 君はゼロから何を生み出せるか
- その55 確率思考の戦略論
- その56 マーケット感覚を身につけよう
- その57 ファンベース
- その58 ブランディングの科学
- その59 「ついやってしまう」体験のつくりかた
- その60 ストーリーとしての競争戦略
- その61 人は悪魔に熱狂する
- その62 ビジョナリーカンパニー2飛躍の法則
- その63 アナロジー思考
- その64 論語と算盤
- その65 成功者の告白
- その66 経営者になるためのノート
- その67 イノベーションのジレンマ
- その68 なぜ、あなたの仕事は終わらないのか
- その69 スマホ脳
- その70 エッセンシャル思考
- その71 時間術大全
- その72 FACTFULNESS(ファクトフルネス)
- その73 ニュータイプの時代
- その74 現代アート、超入門!
- その75 サピエンス全史(上)(下)
- その76 バカの壁
- その77 データの見えざる手
- その78 話を聞かない男、地図が読めない女
- その79 13歳からのアート思考
- その80 13歳からの地政学
- その81 成長マインドセット
- その82 失敗の科学
- その83 反応しない練習
- その84 7つの習慣
- その85 夢をかなえるゾウ
- その86 世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?
- その87 人を動かす
- その88 仕事は楽しいかね?
- その89 スタンフォードの自分を変える教室
- その90 1%の努力
- その91 これからの「正義」の話をしよう
- その92 君たちはどう生きるか
- その93 ゼロ なにもない自分に小さなイチを足していく
- その94 夜と霧
- その95 実力も運のうち 能力主義は正義か?
- その96 ケーキの切れない非行少年たち
- その97 今日の芸術
- その98 嫌われる勇気
- その99 幸せになる勇気
- その100 自分の中に毒を持て
- 番外編 史上最強の哲学入門
- 「Kindle Unlimited」なら200万冊以上が読み放題!
【超要約】人生で必ず読むべき本 100選
その1 イシューからはじめよ ― 知的生産の「シンプルな本質」
- 自分のやるべきことが100分の1になる
- 生産性の高い仕事をするための思考法が書かれている
- 仕事で最初にやるべきことはイシューを見極めること
「2つ以上の集団の間で決着のついていない問題」であり「根本に関わる、もしくは白黒がはっきりしていない問題」の両方の条件を満たすもの。
- 解けたらすごいことが起きるか
- 一見非常識に見えるか
- 答えが出せるか
その2 ゼロ秒思考
- 最も基本的な「考える力」を鍛えられる
- A4用紙に考えていることを書き出すことで思考の整理ができ、次のアクションプランが明確になる
- 成果が出やすくなって自信がつきポジティブな人間になれる
- とにかく書き殴る
その3 GIVE&TAKE「与える人」こそ成功する時代
- 「与える人」こそ成功する時代
- 最後に成功するのはどんな人なのかが分かる
- 他社貢献だけでなく自分の利益にも関心を持つことが重要
- テイカーを見抜いていいように使われないにする
- ギバー (与える人)
- テイカー(受け取る人)
- マッチャー(バランスを取る人)
その4 影響力の武器 なぜ、人は動かされるのか
- 人の心を操る方法
- 30年以上にわたってビジネスパーソンに読まれている
- 返報性(受けたものを返したくなる)
- コミットメントの一貫性(人は自分の意見を途中で変えたくない。一度Yesと言わせたり相手に宣言させればいい)
- 権威(専門家・フォロワーが多い人や見た目が良い人を人は信じる)
- 社会的証明(判断材料に欠けるときは人は周りの様子を見る)
- 好意(自分に似ている・自分を褒めてくれる・同じゴールを目指している仲間の3つがあると人は好意を持つ)
- 希少性(限られたものほど欲しくなる)
その5 起業家の思考法
- 圧倒的な結果を出すためには問題を自分で見つけ、答えを自分で見つける別解力が必要
- 正解ではなく別解を目指す
- 自分らしいやり方
- 優れたやり方
- 別のやり方

その6 学びを結果に変えるアウトプット大全
- 日本一情報を発信する精神科医が贈る、脳科学に裏付けられた伝え方・書き方・動き方
- アウトプットしないと忘れる
- 良いアウトプットには法則がある
- 2週間に3回使った情報は長期記憶される
- インプットとアウトプットを繰り返す必要がある
- インプットとアウトプットの黄金比は3:7
- アウトプットの結果を見直し次に生かす
その7 コンサル一年目が学ぶこと
- 相手の期待値を超え続ける方法
- 外資系コンサル出身者が必ず身に付けているベーシックスキルが分かる
- 業種、業界問わず一生役立つ究極のスキル
その8 「具体⇔抽象」トレーニング
- 世界の見え方が変わる
- 具体と抽象を制する者はビジネスを制す
- マコなり社長劇推しの1冊

その9 地頭力を鍛える 問題解決に活かす「フェルミ推定」
- 地頭力を鍛えて問題解決能力を高める
- 地頭力を鍛える強力なツールが「フェルミ推定」
- 「結論から」考える仮説思考力
- 「全体から」考えるフレームワーク思考力
- 「単純に」考える抽象化思考力
その10 世界一やさしい問題解決の授業
- 世界最高峰のコンサルティング会社マッキンゼーの問題解決の考え方を中高生にもわかるように解説
- 世の中を生き抜く「ホンモノの思考力」が身につく
- 現状の理解
- 原因の特定
- 打ち手の決定・実行
その11 観察力の鍛え方 一流のクリエイターは世界をどう見ているのか
- 観察力を磨けばすべてが変わる
- 問い→ 仮説→ 観察のサイクルを回す

その12 メモの魔力
- ただの記録メモはもう卒業
- 起業家・前田裕二による渾身のメモ術
- 事実を抽象化して別のことに転用すればアイデアと気づきが増えて人生が好転する

その13 書くのがしんどい
- 文章を作るのが苦手な方におすすめ
- メール、資料・レポート作成、PRで効果絶大
- SNSで話題&ヒット連発の編集者が教える「伝わる文章術」
その14 改訂新版書く技術・伝える技術
- 「書けない」悩みが一気に解消
- 書き手も読み手も「負担がかからない」文章テクニック
- 仕事の効率をグンと上げるビジネス・ライティング
- 文章の冒頭には重要な情報をまとめて書く
- 詳細はパラグラフを使って書く
- パラグラフの冒頭には要約文を書く
- 文頭にはすでに述べた情報を書く
- 並列する情報は同じ構成、同じ表現で書く
- ひとつの文には、ひとつのポイントだけを書く
- 無駄なく、簡潔に書く
その15 伝え方が9割
- 人生が変わる伝え方のコツが分かる
- ちょっとした言葉づかいで相手の良さを引き出すことができる
- 明日から実践できる具体的な内容が盛りだくさん
- 相手を承認してから伝える
- 相手に特別感を与える
その16 1分で話せ
- 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術
- 1分で話せない話はどんなに長くても伝わらない
- 「論理的な話し方」や「プレゼン」の本だけではつかめない「何倍も伝わり方が変わる」方法が分かる
- 結論とは相手に「こうしてほしい」というアクションプランのこと
- 結論+根拠+具体例で相手の右脳と左脳を動かす

その17 ザ・コピーライティング
- 魅力を一瞬で伝える方法が分かる
- 90年読み継がれている伝説のバイブル
- ちょっとしたコツをつかめば誰でも興味をひくコピーが書ける
- 買う人に具体的なメリットがある
- 新情報であることをアピールする
- 好奇心をくすぐる
- 手っ取り早さをアピールする
その18 入門 考える技術・書く技術
- 日本人のロジカルシンキング実践法
- 「結局なにが言いたいの」と言われてしまう人へ
- ビジネス文書、eメールの書き方まで、すぐに使えるノウハウ満載
その19 プレゼンテーションZEN
- プレゼンのデザインと伝え方に大きな影響を与えた世界的ベストセラー
- 心をグッと惹きつけるプレゼンのやり方が分かる
マコなり社長は学生時代に「プレゼンテーションZEN」に書かれているとおりに実践したところ、プレゼン大会で優勝しています!
その20 ノンデザイナーズ・デザインブック
- デザイナーでない人のための、デザインの定番基本書
- 読みやすいデザイン、伝わるプレゼン資料、わかりやすいレイアウトが作れる
- 自分の作るページや制作物を見栄え良くする方法が分かる
- 近接
- 整列
- 反復
- コントラスト
その21 なるほどデザイン
- デザインの入門書
- 目で見て楽しむ新しいデザインの本
- デザインする上で必要な基礎、概念、ルール、プロセスが分かる
その22 金持ち父さん 貧乏父さん
- 世界で3000万部以上の超ベストセラー
- アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学
- お金に追われない人生を送るための基本的な原則を知ることができる
- 労働者ではなく投資家になる
- 自分のビジネスを持て
- 会社を作って節税しろ
- 学ぶために働け

本書はオリエンタルラジオの中田敦彦さんが「YouTube大学」にて紹介、大絶賛しました!
その23 お金2.0
- これからの新しい経済を生きていくヒントが得られる
- 資本主義から価値主義へ

その24 本当の自由を手に入れる お金の大学
- 生活・仕事・老後のお金の不安を減らし、自由に生きるためのノウハウが詰まっている
- 一生お金に困らない「5つの力」が身につく
- 無駄づかいをやめて投資を始める
- 貯める
- 稼ぐ
- 増やす
- 守る
- 使う
その25 バビロン大富豪の教え
- 刊行以来80年以上経過しているが、欧米の多くの人に愛読され続けている名著
- 人生の指針と勇気を与えてくれる「黄金の知恵」と感動のストーリー
- お金のことで困りにくくなる
- 貯金する
- 衝動買いを正当化せずに購入条件をあらかじめ決める
- 投資をして複利の効果でお金のなる木を増やす
その26 ジェイソン流お金の増やし方
- 芸人でもある厚切りジェイソンによる、初のお金に関する書籍
- 簡単にできる、節約、資産を増やす方法、投資まですぐに取り組むべきことがわかる
- お金を増やすため、延いては人生を豊かにするためののヒントが満載
その27 元財務官僚が5つの失敗をしてたどり着いたこれからの投資の思考法
- 海外の機関投資家や富裕層にとってスタンダードな資産運用は「長期・積立・分散」
- なるべく損をしないで、確実に資産を増やす方法がわかる

その28 ユダヤの商法
- 日本マクドナルド創業者・藤田田幻の名著復活
- ユダヤ商法の「定石」こそ金儲けのノウハウ
- ユダヤの商法は「78:22の法則」という大原則のもとに成り立っている
- 多くの経営者に影響を与えた大ベストセラー
世の中には「お金を貸したい人」が78に対してお金を借りたい人が22の割合でいるという考え方。
その29 DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール
- お金の「貯め方」ではなく「使い切り方」に焦点を当てた、これまでにない「お金の教科書」
- 今しかできないことを楽しむ
- 人生が豊かになりすぎる究極のお金の使い方
- 経済学者、起業家、ニューヨークタイムズ紙など、絶賛の声多数
その30 財務3表一体理解法
- 簿記よりもこの1冊で会計がわかる
- 会社のお金のことを直感的に理解できるようになる
- 簿記や財務諸表の基礎知識から学べる
その31 ワーク・シフト
- 人口、テクノロジー、エネルギー、都市化など、あらゆる角度から近未来の働き方を予測し、
複数の選択肢を提示した話題の書 - 全世代必読、「働き方」の決定版

その32 転職の思考法
- 「一生食えて、心から納得のいく仕事を見つける方法」がわかる
- 転職に必要な「思考法」がわかる

その33 これからの生き方。
- 自分はこのままでいいのか?と問い直すときに読む本
- 出版社に勤める主人公が最年少編集長の座を狙うストーリー
- 「なぜ職場には合わない人がいるのか?」といった対立の問題とそれに対する解決策がわかる

その34 22世紀の民主主義
- 若者が選挙に行って「政治参加」したくらいでは日本は何も変わらない
- 22世紀に向けて、読むと社会の見え方が変わる唯一無二の一冊

その35 21世紀の資本
- これからも格差社会は止まらない
- 富の格差を止めるためには世界的な累進課税をかけること
その36 人新世の「資本論」
- 「新書大賞2021」受賞作
- 経済成長と環境保護を両立するのは可能か?
- 持続可能な社会構築の重要性を強く感じられる一冊
その37 LIFESPAN(ライフスパン)
- 医学的エビデンスをもとにした老化をカバーする方法がわかる
- 若い体や心のままで生きることができて、刻々と過ぎる時間を気に病まずに何度でも再挑戦できる
- 食べるほど老化する
- カロリーを制限する
- 絶食をする
- アミノ酸を制限する
- 汗をかく
- 寒さに身をさらす
その38 スタンフォード式最高の睡眠
- 「究極の疲労回復」と「最強の覚醒」を実現する超一流の眠り方
- 「黄金の90分」と言われる入眠直後の睡眠の質に拘るメソッドがわかる
- 眠りにつきやすくするコツは「就寝90分前の入浴」
- 「睡眠負債」を返済せよ
その39 医者が教えるサウナの教科書
- サウナがビジネスのパフォーマンスを上げる
- 医学的に正しいサウナの入り方がわかる

その40 サーチ・インサイド・ユアセルフ
- 仕事と人生を飛躍させるグーグルのマインドフルネス実践法
- 心を整える手法「マインドフルネス」を実践して自己認識力、創造性、人間関係力などを高められる
- EQ(感情のコントロールやメタ認知のできる能力)は瞑想で高めることができる
- 共感力が高くなる
- 寛容的で受容性が上がる
- 感情をコントロールできるようになる

その41 目からウロコのコーチング
- 人の育て方がわかる
- 部下に気付きを与えることで仕事の生産性が上がる
- 多くの経営者・管理者を指導してきたカリスマ講師が「実際に使うための」コーチングを平易に解説

その42 リーダーの仮面
- リーダーがやるべき「必要最小限のこと」を凝縮
- 初めて部下やスタッフを持つような人、いわゆる「中間管理職」を想定していて書かれている
- ポイントを押さえた声がけやルール設定、評価をすることで部下が成長する
- 誰でも守れるルールを作って部下に守らせる
- 部下とは迷わず距離を置く
- 共に利益だけを目指す関係性を構築する
- プロセスではなく結果を評価する
- 部下が成長する場を提供する

その43 なぜ人と組織は変われないのか
- 「変わりたくても変われない」のメカニズムとそれを克服するためのヒントが得られる
- 本書で提示される「免疫マップ」が本当の問題をあぶりだしてくれる

その44 天才を殺す凡人
- 「なぜ、あの人はわかってくれないのか」に答える書
- 職場の人間関係に悩む、すべての人へ
- 自分と違うタイプの人との接し方がわかる
その45 学習する組織
- 目的を達成する能力を効果的に伸ばし続ける組織を作るメソッドがわかる
- 学習する組織の実現にはシステム思考を理解することが大事
問題が起こる仕組みに着目することで、本質的な問題を解決する方法論。
その46 「超」入門 失敗の本質
- 「失敗の本質 日本軍の組織論的研究」をわかりやすくまとめた本
- 仕事やビジネスで失敗しないためのノウハウがわかる

その47 もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら
- 「マネジメント」を参考に野球部を再編する物語
- そのまま読むと難しいドラッカーの名著「マネジメント」を面白い小説仕立てて学べる

その48 ハイパワー・マーケティング
- 商売で成功したい人に必ず読んでほしい1冊
- モノを売るために重要なことは「自分よりも相手の都合を優先すること」
- 商品・サービスを売る人ではなく、まずはお客様の問題を解決する最良の相談相手になる

その49 ブルー・オーシャン戦略
- ビジネスで成功したければ新規需要に満ちた、高成長と高収益に繋がる市場を創造するのが大事
- ブルー・オーシャンを見つけるには既存のサービスを品質・スピード・価格などの要素に分解してニッチなニーズに特化できないか考えることが重要
競争の少ない市場を見つけ出すこと。

その50 マーケティングとは「組織革命」である。
- マーケティングとは市場価値を創造する仕事全般のこと
- 社内マーケティングを成功させるノウハウについての内容が満載
- 個人も会社も劇的に成長する森岡メソッドがつまっている

その51 シュガーマンのマーケティング30の法則 お客がモノを買ってしまう心理的トリガーとは
- セールスの成績が劇的に上がるノウハウがわかる
- 手ごわい顧客の心を動かして購買を決めさせてしまう「心理的トリガー(引き金)」の存在を見極められる

その52 マイケル・ポーターの競争戦略
- 会社の持続的な利益を生み出すには競争優位性が必要
- 誰にとっても最高の商品ではなくターゲットにとって最高を目指すことが大事
その53 ジョブ理論
- 「人がモノを買う行為のメカニズム」を徹底解明
- ジョブを見極めないとビジネスはできない

その54 ゼロ・トゥ・ワン 君はゼロから何を生み出せるか
- 新しい何かを創造する企業をどう立ち上げるか
- 起業するときに重要なことは競争せず市場を独占することである
その55 確率思考の戦略論
- USJでも実証された数学マーケティングの力
- 成功確率の高いビジネス戦略を作るためには市場構造の理解が必要不可欠
- 市場の本質はプレファレンス
ブランドに対する相対的な好意のこと。
その56 マーケット感覚を身につけよう
- 社会の動きがこれからどうなるのか予測できるようになる
- 今ヒットするのはどんなものなのかがわかる
- マーケット感覚を身につけることで世の中の見方がガラッと変わる

その57 ファンベース
- これからのマーケティングに必読の書
- 生活者の消費行動を促すためには「ファンベース」が絶対に必要
- ファンベースの効果的な運用方法を豊富なデータや事例を挙げて具体的に紹介している
20%のコアファンを中心に中長期的に売上や価値を上げていく考え方。
その58 ブランディングの科学
- 既存の考え方を否定したマーケティング理論が満載
- 新しい視点からマーケティングやブランドの育成方法を知れる
その59 「ついやってしまう」体験のつくりかた
- ついやってしまう体験を考察していき、人を動かす「直感・驚き・物語」のしくみを紐解く
- 人がなにかに夢中になるのは「自分の予想が当たったときの快感が得られたとき」
- 「人の心をつかむ商品・サービス」のつくりかたがわかる

その60 ストーリーとしての競争戦略
- 優れた戦略は必然的に人に話すと面白いストーリーになる
- 多くの事例をもとに「ストーリー」という視点から究極の競争優位をもたらす論理を解明

その61 人は悪魔に熱狂する
- 悪と欲望の行動経済学
- 「つい、買わされてしまう…」禁断のテクニックを解説
その62 ビジョナリーカンパニー2飛躍の法則
- 偉大な会社を作るためにいちばん大事なのは誰をバスに乗せるか・誰を仲間にするか
- 飛躍を遂げた企業の共通点がわかる
その63 アナロジー思考
- 新しいアイデアは「借りてきて組み合わせる」ことで生まれる
- アナロジー思考を使うことで既存のアイデアを「借りてくる」ことができる
- 他業界のヒット商品の「コンセプト」を借りてくることで新たなヒット商品を生み出せる
2つ以上の物事の間にある共通点に着目し、考えている課題に応用する思考法のこと。
その64 論語と算盤
- 日本企業の原点
- 日本実業界の父である渋沢栄一が語る必読の名著
- ビジネスを成功させるには「儲けばかりを考えてはいけない」
- 利益の追求と世の中に尽くすことを両立することが長期的な繁栄につながる
その65 成功者の告白
- 独立前に必ず読む本
- ドラマ仕立てで企業の困難と対策が学べる
その66 経営者になるためのノート
- UNIQLOの社外秘ノート
- 欄外に気づきを書き込んで自分で完成させていくノート
- これから経営者になる人のために知っておいてほしいことを書き記したもの
- 株式会社ファーストリテイリングで実際に店長や執行役員の社内教育用として使われている本
- 変革する力
- 儲ける力
- チームを作る力
- 理想を追求する力
その67 イノベーションのジレンマ
- なぜ小さな会社が大企業を倒せるのか
- 技術革新が巨大企業を滅ぼす
- 世界で最も影響力のある経営思想家、クレイトン・クリステンセンが破壊的イノベーションのメカニズムを説く
- 既存事業を衰退させる可能性を持つ破壊的イノベーションに対して、経営者はどう対処すべきかがわかる

その68 なぜ、あなたの仕事は終わらないのか
- スピードは最強の武器である
- 期限までの日数の2割で仕事の8割を終えて後は流す
その69 スマホ脳
- スティーブ・ジョブズを筆頭にIT業界のトップはわが子にデジタル・デバイスを与えない
- スマホは集中力を下げてストレスを増やす
その70 エッセンシャル思考
- 最少の時間で成果を最大にする
- 99%の無駄を捨て1%に集中する
- 自分自身で日々行動・選択する
- 本当に重要なものだけを見極めて選択する
- なにかを得るためにはなにかを捨てる
その71 時間術大全
- 人生を豊かに生きるための時間の使い方が紹介されている
- 自分の時間が作れるようになる
その72 FACTFULNESS(ファクトフルネス)
- データや事実にもとづき世界の真実を知れる
- 教育、貧困、環境、エネルギー、医療、人口問題などをテーマに世界の正しい見方がわかりやすく紹介されている

その73 ニュータイプの時代
- 「正解を出す力」にもはや価値はない
- これから求められる24の新時代の思考・行動様式がわかる
- これからどういう人が評価されていくのかがわかる
誰も気づいていない問題を見いだしてそれを解消すること。
その74 現代アート、超入門!
- 現代アートの鑑賞の仕方がわかるようになる
- アート鑑賞の新たなノウハウが学べる
その75 サピエンス全史(上)(下)
- ホモ・サピエンスの歴史を辿ることでより俯瞰した目線で世の中を捉えることができる
- 歴史と現代世界の最大の問題に取り組んだ書
その76 バカの壁
- 平成で1番売れた新書
- 「人間というものは、結局自分の脳に入ることしか理解できない」という概念を軸に世界を見渡し縦横無尽に斬るといった内容
その77 データの見えざる手
- 人間の行動を支配する隠れた法則
- 行動量が多ければ多いほど人は幸せになる

その78 話を聞かない男、地図が読めない女
- 人間の脳の仕組みと男女の違いを理解することで人間関係の悩みを減らせる
その79 13歳からのアート思考
- 自分だけのものの見方で世界を見るアート思考を学べる
- 芸術家の思想を学ぶことや鑑賞の仕方を知ることでより多面的に作品鑑賞ができる
その80 13歳からの地政学
- 混沌としてきた現代情勢を地政学の観点から解説している
- 全部、海と陸の位置で決まる
その81 成長マインドセット
- 目に見える成果は氷山の一角
- 驚くほどシンプルな「成長」の原理原則がわかる
その82 失敗の科学
- 失敗を成功につなげられる方法がわかる
- 失敗しても前向きに改善しやすい仕組みをつくることが大事
- 失敗を責めず、学ぼうとするという組織だけが失敗を減らせる
その83 反応しない練習
- あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」がわかる
- 日常の無駄な「判断」を減らすことで苦しみから解放される

その84 7つの習慣
- 20世紀最強の自己啓発
- 成功の原則はインサイドアウト
- 自分の人格を磨き続けることで目の前の現実が変化していく

その85 夢をかなえるゾウ
- 夢をなくした平凡なサラリーマンを成功に導く物語
- 人生の成功法則がわかる
- 面白くてためになる
その86 世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?
- 複雑化・不安定化したビジネス社会で勝つための画期的論考
- 「サイエンス重視の意思決定」では複雑で不安定な世界においてビジネスの舵取りをすることはできない

その87 人を動かす
- 人との付き合い方ジャンル最高峰
- 成功するために1番大事なのは人を動かすこと
- 職場や家族や友人などのあらゆる人間関係に使えるノウハウが満載
その88 仕事は楽しいかね?
- 短編の物語仕立ての自己啓発書
- 仕事を楽しむ方法や人口の成功について学べる
- これまでやらなかったことをひたすらやってみることが大事
その89 スタンフォードの自分を変える教室
- スタンフォード大学の生涯教育プログラムの書籍化
- 個人の健康や幸せ、成功および人間関係の向上に役立つ実践的な戦略がわかる
- 自制心が弱くて悩んでいる方は必読
その90 1%の努力
- 世界一の管理人が初めてマジメに語る「人生論」の完全決定版
- 1%のひらめきがなければ、99%の努力はムダになる
- 最低限の努力で成功をつかむヒントが得られる
- スケジュールはギッチリ埋めず余裕を持つ
- 自分の意見を言える人は強い
- あらゆることは調べつくす
その91 これからの「正義」の話をしよう
- 「正義」をめぐる哲学の問題と向き合うことで、よい社会をつくりそこで生きていく
- 哲学の問題に対する古今の哲学者たちの考えを吟味することで見えてくるものがある
その92 君たちはどう生きるか
- 15歳の少年コペル君が叔父との対話を通して「いかに生きるべきか」を考え成長していく物語
その93 ゼロ なにもない自分に小さなイチを足していく
- 一番グッとくるホリエモンのベスト本
- 「働くこと」の意味とそこから生まれる「希望」について考えさせられる
- ゼロからひとつずつ小さな成功体験を作っていくしかない
その94 夜と霧
- 「言語を絶する感動」と評され人間の偉大と悲惨をあますところなく描いた本
- 強制収容所での経験を考察することで人間の根源に迫る
- 人の自由はどんな極限な状況でも奪えない
その95 実力も運のうち 能力主義は正義か?
- 成功は運のみ
- 能力は親・育った環境・遺伝の要素が極めて大きい
- 労働者が生きやすい分断されない社会を作るためにはエリートや金持ちがたまたま運がよかったことを自覚すべきである
その96 ケーキの切れない非行少年たち
- 非行少年を「悪い人間」で片づけるのではなく生きていきやすいように支援する社会を作らないといけない
- 人口の十数%いるとされる「境界知能」の人々に焦点を当て、困っている彼らを学校・社会生活で困らないように導く超実践的なメソッドがわかる
その97 今日の芸術
- 「嫌だけど、なぜか見たくなってしまう」というものこそ美しい
- 周りの目や世間の軸にとらわれず自分の軸を持って生きる
その98 嫌われる勇気
- 幸せになるとは嫌われること
- 自己啓発の源流「アドラー」の教え
- 対人関係の悩み、人生の悩みを100%消し去る
- 究極的な幸せに生きるための考え方
その99 幸せになる勇気
- 嫌われる勇気の応用実践編
- 尊敬とは他者の関心事に関心を寄せることである
- 人は誰かの役に立っていると思えたときだけ自分の価値を実感できる
- 幸せに生きる方法がわかる
その100 自分の中に毒を持て
- マコなり社長の人生すべてを変えた1冊
- 君は常識人間を捨てられるか
- 岡本太郎の数々の熱い言葉が現代人を刺激する
- いつも興奮と喜びに満ちた自分になれる
番外編 史上最強の哲学入門
- 難しい哲学が楽しく学べる
- 偉大な哲学者たちが繰り広げてきた頭脳と頭脳の闘いの歴史を驚異的な噛み砕き方でわかりやすく解説している
「Kindle Unlimited」なら200万冊以上が読み放題!
たくさんの本をご紹介してきましたが、本は意外と高いので全部買うのは難しいですよね…。
Amazonが運営している「Kindle Unlimited」を利用すれば、月額980円で和書(書籍、マンガ、雑誌)と洋書など、200万冊以上の本が読み放題になります!
200万冊以上が読み放題!「Kindle Unlimited」
初めて「Kindle Unlimited」の登録をする方は、30日間無料でお試し利用することができます!
最後までご覧いただきありがとうございます!
さまざまなジャンルの本を紹介してきましたが、好みや目的によって選ぶべき1冊は異なります。
自分にとって「この本だ!」と思えるものが1冊でもあれば幸いです!
また何かおすすめのモノがあればまとめていきます!