こんにちは、かみんです。

・ふるさと納税ってどうやって始めるの?
・前から興味はあったけど、なんか難しそう・・・。
こんな悩みにお答えします。
結論から言うと下記の4ステップで出来ます。
①年収と家族構成で控除上限額を計算
②返礼品に応じた寄付をする
③寄付した金額を申告する
④翌年の所得税・住民税が控除される
それでは、詳しく見ていきましょう!
ステップ 1
①年収と家族構成で控除上限額を計算
ふるさと納税サイトで年収や家族構成を入力して、控除額の上限を調べましょう。
寄付額が上限金額以下であれば実質的な負担は2000円になります。

控除限度額を超えると、自己負担額が2000円より増えてしまうので要注意ね!
ステップ 2
②返礼品に応じた寄付をする
自治体に寄付をすると、寄付額に応じた地場産品を返礼品として受け取ることができます。

寄付金は公共福祉の拡充などに利用されるのね!
ステップ 3
③寄付した金額を申告する
税金の控除を受けるには、寄付をした金額を下記のいずれかの方法で申告します。
【ワンストップ特例制度】
・寄付した自治体が5以下
・給与所得者(確定申告が不要)
確定申告が不要な給与所得者がなら、「ワンストップ特例制度」を使えばめんどうな確定申告が不要です。
【確定申告】
・寄付した自治体が6以上
・住宅ローン控除(初年度)や医療費控除がある
・自営業者
寄付した自治体が多い人や自営業者などが、税金の控除を受けるには、確定申告が必要です。

ワンストップ特例制度なら、確定申告をしなくても寄付金控除が受けられて便利ね!
ステップ 4
④翌年の所得税・住民税が控除される
寄付額に応じて、所得税と住民税の支払いが一部控除されます。
例えば、控除上限5万円で5万円寄付した場合は4万8000円控除されます。

控除上限を超えなければ、支出は実質2000円で済みますね!
まとめ
ふるさと納税は全国の自治体に寄付をする代わりに、実質2000円で特産品を受け取れるお得な制度です。
一見難しそうな制度ですが、高度上限額を超えない範囲で寄付して申告するだけなので誰でもできます。
これを機に、ふるさと納税を始めてみてはいかがですか?
以上「【今すぐ始めよう】ふるさと納税のやり方・手順 4ステップ」でした。